名古屋及び東海地域で活動しているファイナンシャルプランナーのまえだです
今日は住宅ローンでお金を借りる時にほとんどの方が加入する団体信用生命保険(以下団信)と民間の保険はどっちが得なのかについてお伝えします!
団信に加入するとローン返済者が死亡した場合にご遺族に住宅ローンが残りません。
ご遺族にとっては住宅ローンがなくなることは生活の手助けとなりますし一家の大黒柱がいなくなり住宅ローンがあれば家を手放さなくなる可能性が高いですね。
金融機関は貸したお金は返ってくることになり、貸し倒れリスクがなくなります。
つまり団信はローン分の生命保険に加入すること同じことになります。
団信の保険料は、一般的な民間金融機関の住宅ローンであれば銀行が負担しますが(返済する利息に保険料が含まれている)、
全期間固定金利タイプの住宅ローン【フラット35】の場合、保険料(機構団信特約料)は年払いで住宅ローンの借入人が負担することになります。
では、フラット35の場合、団信と同じようにローン残債分を保障する民間の生命保険に加入するとどちらがお得でしょうか?
フラット35の機構団信と民間の収入保障保険の比較をしてみます。
前提条件:30歳男性 3000万円を銀行からフラット35で借りる 金利は1.5%
機構団信に加入した場合の保険の支払い総額は208万円(住宅金融支援機構HPにて算出)で、
民間の生命保険会社で収入保障保険に加入した場合の総支払保険料は130万円(損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の※非喫煙者健康体料率で算出)となります。
※非喫煙者健康体は申込時に過去1年間の喫煙歴がなく、BMIと血圧の数値が保険会社所定の数値に収まることにより割引適用になります
両者の差は78万円になります。
どちらも債務者がお亡くなりになった時には住宅ローン分をカバーすることができるのであれば、保険料が安いほうが嬉しいですね。
一概に民間の生命保険会社が支払額も安くて良いとは限りません。
団信はローン残高が減れば保険料も安くなる仕組みになっています。
繰り上げ返済を早めに考えている方は残高が少なくなり払込保険料も少なくなります。
また、機構団信には三大疾病になって所定の状態に該当した場合の保障や夫婦どちらかがお亡くなりになった時の保障といった、民間生命保険にはないオプションもあります。
どちらが有利か、保障内容と払い込む保険料を比べて納得できる内容で加入しましょう