103万円の壁って

名古屋を中心に東海地域で活動しているファイナンシャルプランナーのまえだです

今日は俗に言う103万円の壁についてお伝えします!

パート収入を年間103万円以内に抑えたほうがいいということはどういうことでしょうか?

ご主人の手取りの収入が少なくなる?
税金で支払う分が多くなる?

給与をもらっている方(パート収入は)は給与所得を得ます

この収入から一定額を引いた金額を税金を支払う基準の所得として計算します!

会社員やパートの方でも交通費は掛かったりしますし、仕事の為に服を買ったりもします

一定額は経費としてみなしてくれるということですね=給与所得控除

ではパート収入の方はいくら控除してくれるかと言うと計算式により決まっています

年収180万円以下の人は

収入金額の40%または65万円に満たない人は65万円となります

例えば年収が100万円であれば100万円×40%=40万円
ということは40万円と65万円で65万円が控除額になります!

そして収入がある人すべてに適用できるのが38万円の基礎控除です。
事業主も会社員も不動産所得を得ている人もすべてが38万円は控除されます

給与所得控除が65万と基礎控除38万円を足すと103万円になります。

これで103万円の収入であれば控除額103万円を差し引くと課税所得は0になりますね

0からは何%の税率を掛けても税金は0ですね(^^♪

これが103万円の壁です。

なので収入を103万円以内だともらった収入がすべて手取りになりますね。

収入が103万円以内であれば配偶者の会社からの手当ての金額が変わってくる会社もあるようですので、
賢くいくらまで稼いだほうが良いか考えてみましょう!

ライフプランを考えて計画的に考えましょう!

ではもし仮に年収110万円になるとどうなるでしょうか?

110万円(収入)-103万円(控除額)=7万円(課税所得)

7万円×15%(所得税と住民税の合算税率)=10,500円(所得税と住民税額)

110万円-10,500円=1,089,500円(手取り額)

になります。少し超えたとしても手取り額に大きく響くことはないということです。

今回はパート収入の方の分で計算をしてみました

また次回は会社員であるご主人の収入にはどのような影響が出るのかを確認してみます


前田 洋佑
著者:前田 洋佑

MYFP代表。MYFPではライフプラン、住宅ローン、保険など家計の見直しをお手伝い致します。

URL:https://myfp-office.com