名古屋を中心に東海地域で活動しているファイナンシャルプランナーのまえだです。
お盆休みも明けて休みボケになっている方も多いのではないでしょうか?( ;∀;)
今回は住宅ローンの種類についてお伝えします!
住宅ローンの種類は主に2つです。
公的融資と民間融資の2種類です。
⓵公的融資
・財形住宅融資
会社員の一部の方と公務員の方には社内制度で財形積立制度がある方も多くあります。
財形積立は3種類で一般と年金そして住宅があります。
その中の住宅財形積立で積み立てた金額を原資として住宅ローンの融資を受ける制度になります。
・自治体住宅融資
全国の自治体が住民の為に独自に用意している制度です。
融資を受ける自治体に一定期間住んでいる、働いているなどの条件を満たしその自治体内に新居を構えるなどで融資が実行されます。
自治体ごとに予算を決めて融資をしています。
⓶民間融資
銀行・信用金庫・JAなどの金融機関からの融資を受けるのが民間融資です。
民間融資は公的融資と違い融資の金額が大きいのと金利の種類を色々と選べるのが特徴です。
変動金利型・10年固定金利やフラット35など多くのバリエーションがあります。
多くの方が民間の融資を1本で借入されている方がほとんどかと思いますが、
条件を満たし活用できるのであれば活用されるのもありですね(^^)/
フラット35の長期間固定金利も変動金利も現在は過去最低金利になっていますので新規や借り換えも十分考えられても良いかと思います。