iDeCoとNISAの賢い使い方!!

名古屋を中心に東海地域で活動しているファイナンシャルプランナーのまえだです。

 

2017年もあと1か月ですね。

私たちファイナンシャルプランナーは毎年色々な制度が変わっていくので、

日々ブラッシュアップして知識を広めていかなければなりません。

 

2017年の1月からは

「iDeCo  個人型確定拠出年金」

公務員や主婦の方でも加入することが出来るようになりました。

 

20歳~60歳までの国民が全員確定拠出年金に加入できるようになりました。

確定拠出年金がさらに広まっていくような気がします。

iDeCoの最大の特徴は

積立金額が全額所得控除になることです。

 

仮に月1万円の積立を1年間すると

年間12万円が所得控除になります。

 

年収が500万円ぐらいの会社員でいうと、

所得税率が10%、住民税率は10%だと仮定すると、

 

12万円×20%=2.4万円

 

2.4万円の税金が少なくなります。

運営していくなかで年間5千円の費用が掛かったとしても

 

2.4万円-5千円=1.9万円

 

1.9万円がお得になります。

尚且つ投資信託で運用が可能になるので、

3%運用、5%運用することができれば、

 

積立金額の2倍、3倍が将来受け取れることも

充分考えられるようになります。

 

あくまでもiDeCo  確定拠出年金は

60歳以降の資金を貯めることが目的になってきますので、

計画的な資金計画は必要になってきます。

 

将来の積み立てが万全でも今の生活が苦しいというのもいけませんし、

今の生活が不安で預金ばかり積み上がっても効率的ではありません。

 

 

一方2018年1月からは

「つみたてNISA」がはじまります。

つみたてNISAは年間40万円までの積み立てで

20年間が非課税期間になります。

 

積み立て対象は投資信託が対象になります。

基本的にはローコスト型のインデックス運用が中心になるため、

資産配分を考えてバランスを取り長期で運用すれば、

リスクを小さくして運用できるようになるでしょう。

 

運用初心者の方でもやりやすい運用方法になるはずです。

 

資産形成の考え方では安全に長期運用が一番かもしれません。

iDeCoと違い60歳まで引き出せないという事はありませんので、

子どもの教育資金や自動車購入資金、夢資金としても使えます。

 

長期で老後資金を貯めるならiDeCoが一番ですが、

お金を引き出すことも考えるならつみたてNISAにするなど、

使い分けが必要になります。

 

制度は国が少しずつ用意してくれています。

使うか使わないかは自分次第です。

 

資産形成は1日でも若い時から始めたほうが、

メリットはあります。

 

自分にあった使い方をしていきましょう!


前田 洋佑
著者:前田 洋佑

MYFP代表。MYFPではライフプラン、住宅ローン、保険など家計の見直しをお手伝い致します。

URL:https://myfp-office.com